ロゴ
HOME 《送迎太郎》 『移動支援サービス』 《送迎太郎》概要 運行入力 月次帳票 期間帳票 購入方法
《 移動支援 》について

『 移動支援サービス 』
 
『 移動支援 サービス』とは、移動支援サービス提供団体に指示により、事前に登録されたボランティアドライバー等
が自動車に利用者を同乗させ、出発地から目的地まで利用者を移動させるサービスをいいます

昨今、事故防止の為、高齢運転手の運転免許の返納が増えており、「運転免許返納後の移動手段」
また、「中山間地域の高齢者」等で、車両がなく日常の移動に不自由を感じている方々の移動手段
等をどうするかが、問題視されています。
その様な中、地域の有志による助け合いでの「移動支援」を検討されている地域があります。

「道路運送法」では「自家用車は、有償で運送の用に供してはならない」(白タクの禁止)との規定があり、
「移動支援」を行うにしても、無償で行わなければなりません。
しかし、「道路運送法」では、「道路運送法」の規定範囲外で「公共交通を補完する移動サービス」として
「許可・登録を要しない輸送法(互助の輸送)」を認めています。
この方法では、「輸送に必要な実費(燃料代・通行料・駐車料金)は利用者が負担可能」であり、
「実費を超える費用は寄付や別事業の収益で賄う」とあります。


『 久隆・送迎サービス 』
 
常陸大宮市の久隆という地域では、令和2年4月より、「久隆・送迎サービス」(以下、「送迎サービス」と呼ぶ)という
「移動支援サービス提供団体」を設立し、運行しております。

  ◎運転者・使用車両
     地域の有志の協力で、運転者6名・運用車両9台で行っています。

  ◎運転者への報酬
     @燃料代      利用者より、30円/km 程度をいただく
     A駐車料金     利用者より「実費」をいただく
     B有料道路料金   利用者より「実費」をいただく
     C手数料      送迎サービスが支払う

  ◎手数料の原資
     久隆の高齢者クラブである「久隆長寿会」では、地域の方の協力を得て、平成28年より長寿会の活動資金
     として「資源ゴミ回収」を行ております。
     これは回収した「資源ゴミ」を業者に引き取ってもらい、いくらかの資金を頂きます。
     また、回収した「資源ゴミ量」を常陸大宮市に報告すると、常陸大宮市より補助金をいただけます。
     これにより、長寿会には定期的な収益があります。
     この収益を、協力してくださった地域の方に還元する意味で、「送迎サービス」に寄付をしております。

  ◎事故対応
     車両を使用してのサービスですので、当然「事故」の不安があります。
     「事故」の場合に運転者の加入している「自動車保険」を使用すると、その後の「保険料」が高くなる等、
     運転者に迷惑がかかります。
     そこで、「損害保険ジャパン日本興和株式会社」が令和元年7月より発売を開始した
     「移動支援サービス専用自動車保険」に加入しました。
     この保険は「移動支援サービス」に特化した保険であり、サービスを運行中のみを対象とした保険ですので、
     サービスを行わなければ保険料はかかりません。

  ◎運行管理
     「送迎サービス」では、サービスの運行に「『送迎太郎』移動支援 運行管理システム」を使用しています
     「送迎太郎」では、
         〇利用者・運転者・車両・送迎場所 等の登録
         〇運行内容の入力
         〇毎月、保険会社に提出する「運行状況報告書」 の印刷
         〇月次・期間指定 での運行内容の一覧表 の印刷
         〇月次・期間指定 での運転者への支払金額一覧表 の印刷
         〇運転者に支払う祭の「運転者支払明細書」 の印刷
     等の作業を行います



Copyright (C) Biosu Corporation All Rights Reserved.